さきたま古墳公園

丸墓山古墳

行田市大字埼玉(さきたま)は、埼玉県名発祥の地。そこに有名な「さきたま古墳公園」があります。 ここは、5世紀の終わりから7世紀の初め頃までに作られた、9基の大型古墳が群集する国の史跡です。この写真は、「さきたま古墳公園」の奥にある「丸墓山古墳」で、頂上に上れる階段です。頂上からは稲荷山古墳や、将軍山古墳、公園の広場、近隣の街が見渡せます。
丸墓山古墳は日本最大の円墳で、直径105mあります。埋葬施設はまだ未発見で、詳細は分からないとのことですが、出土した埴輪の調査から六世紀前半に造られた物と考えられています。また、豊臣秀吉の家臣石田三成が、秀吉の備中高松城の水攻めを参考に忍城を水攻めにしますが、その際にこの古墳の上に陣を張ったそうです。

丸墓山古墳から稲荷山古墳を見る

写真の稲荷山古墳からは、昭和43年に行われた発掘調査で、国宝となった「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」をはじめ、多くの遺物が出土しました。 この古墳は、五世紀後半に作られた前方後円墳で、さきたま古墳群で最初に発見された古墳です。墳丘の全長は120mで、高さおよそ12m。周りには二重の堀が巡っています。 なお稲荷山の由来は、古墳の上に稲荷社があっただそうです。この古墳も登ることができます。

丸墓山古墳から将軍山古墳を見る

将軍山古墳は、全長90mの前方後円墳で、6世紀後半に築かれたといわれます。 明治時代、後円部にあった横穴式石室が発掘され、馬具(ばちゅう)や環頭太刀(かんとうたち)など豊富な副葬品(ふくそうひん)が発見されました。 写真でも分かるように、古墳の頂上部と中段の平坦な部分には沢山の埴輪が並べられ、墳丘のまわりには二重の堀が巡っています。

二子山古墳を横から見る

二子山古墳は、長さ138mで、埼玉古墳群のほぼ中央にあります。 前方部と後円部という二つの山がつながっていることから、二子山の名前がつきましたが、昔は「観音寺山(かんのんじやま)」とも呼ばれていました。 埋葬施設は調査されていないとのことで、詳細は不明のようですが、周囲の調査で出土した埴輪からは6世紀初頭前後に造られたと推定されています。